(うわはらいせき)
【考古】
猿投地区の上原町西山などに広がる後期旧石器時代~縄文時代の遺跡。籠川と矢作川の合流点から北西約2kmの地点にあり、名古屋鉄道豊田新線と籠川にはさまれた段丘面の東端に立地する。標高約60m、籠川による沖積低地との比高は約10mである。1960年代初頭に鈴木忠司によって発見されて以来、多くの人により表面採集が続けられてきた。遺跡範囲のかなりの部分は宅地造成などによって削平されているが、部分的に包含地が残存している。市教育委員会によって個人住宅の建替えや市道の拡幅工事に伴う試掘調査や範囲確認調査が3回行われているが、遺構・遺物は確認されていない。これまでに採集された遺物は石器がほとんどで後期旧石器時代~縄文時代までの各時期のものである。後期旧石器時代の石器にはナイフ形石器(写真)・石核・石刃状剥片・細石核・細石刃・スクレイパーなど、縄文時代の石器には草創期に属する有舌尖頭器・木葉形尖頭器などのほかに石鏃・石錐・剥片などがある。石器石材は各時期を通じてチャートがほとんどを占め、黒曜石・溶結凝灰岩・水晶がわずかにみられる。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻41・43・49ページ、18巻14ページ、8号106ページ