落合遺跡           

 

(おちあいいせき)

【考古】

旭地区の槙本町ほかに広がる縄文・弥生・平安時代の遺跡。介木川と日下部川が合流する地点に形成された河岸段丘の先端に立地する。標高は約390mで、日下部川との比高は約10mである。昭和35(1960)年に発見され、旭町教育委員会が昭和44年に遺跡範囲確認調査、昭和56年に発掘調査を実施している。縄文時代の土坑2基・弥生時代前期の土器棺墓の可能性のある土坑1基・平安時代初頭の貯蔵穴1基および掘立柱建物跡1基が検出され、縄文土器・弥生土器・須恵器・石器・木葉形尖頭器・石鏃・石錐などの石器が出土している。

『新修豊田市史』関係箇所:1巻73・128・175ページ、18巻546ページ