(おばらでんとう)
【近代】
西加茂郡小原・藤岡両村を供給区域として、大正10(1921)年11月に設立された電灯会社。村内を流れる犬伏川を利用して北篠平発電所(52kW、写真)を建設し、大正11年9月に開業した。社長は地元の名望家、二村保次であった。隣接する旭村や猿投村に電気が引かれ、村内から電灯を求める声が高まる中、大正8年3月、二村保次らにより電灯事業創設が進められた。大正10年6月に電気事業経営許可を、同10年7月に犬伏川の水利使用許可を得て、同年11月29日に小原電灯が村内初の株式会社として設立された。資本金10万円は両村の人たちが負担する地元民主体の会社であった。小原電灯は北篠平発電所によって小原・藤岡両村の約1500戸に電気を供給した。大正13年になると電灯が増加して、供給力は不足を告げはじめ、岡崎電灯から受電するようになった。以後、岡崎電灯に依存した電力供給体制、購入電力の増加に伴う収支の悪化を抱えた経営が続いた。昭和7(1932)年頃から田代川を利用する第二発電所(122kW)が計画され、水利権の許可は得たものの、電力の国家管理問題が急浮上し、国の強い主導性の下に小規模電気事業の統合が進められ、事業は解散に追い込まれた。昭和12年11月、譲渡契約を東邦電力と交わし、翌13年3月、国の認可を得て会社は解散した。小原電灯は小原村・藤岡村の両村全域を供給したわけではなかった。両村の中心部は小原電灯が供給したが、岡崎電灯の発電所のある川下、百月地区は同社による直接供給、周縁部は8つの電気利用組合によって電気は供給された。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻576ページ、12巻165ページ、13号37ページ