恩真寺梵鐘

 

(おんしんじぼんしょう)

【美術・工芸】

総高95.3cm、口径53.0cm、銅鋳造、寛永21(1644)年銘。市指定文化財。元は徳川譜代の旗本で賀茂郡足助荘出身の鈴木正三が建立した恩真寺の梵鐘である。池の間2区に陰刻銘文があり、その鋳造が寛永21年、願主が鈴木正三、撰文が江雪宗立、鋳物師が摂津大坂の宗左衛門尉藤原胤次、銘切が尾張熱田の小塚次兵衛によることが知られる。本鐘の特徴は池の間と中帯の間に3条の水平紐によって装飾されている点にあり、竜頭の型式や複弁八葉蓮華紋の撞座は、普賢院鐘とその文様や大きさがまったく共通しており、同一の挽型と鋳型を使用して製作された、いわゆる兄弟鐘であることがわかる。


『新修豊田市史』関係箇所:21巻416ページ

→ 普賢院梵鐘梵鐘