外出着 

 

(がいしゅつぎ)

【民俗】〈衣生活〉

外出着はヨソイキ、ヨソギ、イッチョウロ、オトットキなどと呼んだ。男性はウールや絣、セルなどの着物を着用し、角帯を締めた。勤め人は昭和初期から洋装だった。第二次世界大戦中には国民服を着用するようになり、戦後は背広・シャツにズボンの洋装となった。女性はお寺参り、祭礼、婦人会、里帰り、子どもの授業参観などで外出するときは着物を着た。着物は一越縮緬、銘仙、ウール、更紗、大島紬などで仕立てた。反物にも流行があり、昭和20年代までは人絹(レーヨン)や銘仙、更紗が好まれた。戦前は足利銘仙や秩父銘仙が流行し、古着で手に入れることもできた。銘仙は昭和20年代後半まで好まれたが、昭和30年代からはウールが流行した。昭和40年頃まで、授業参観や婦人会にはウールの着物を着たという話者が多い。嫁入りの際に持参した大島紬を着た話者もある。大島紬は高価だが軽くて楽に着られるので、戦後の女性の憧れの着物になった。〈衣生活〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻251ページ、16巻248ページ