蛙目粘土(ガエロメ粘土)

 

(がいろめねんど(ガエロメねんど))

【自然】

陶磁器の原料となる陶土のなかで、石英の粒を多く含む粘土。水に濡れたりすると、石英の粒がカエルの目玉のようにみえることから名前の由来となった。石英の粒を含む粘土はカオリナイトという粘土鉱物を主成分とする。陶土にするには、水で洗って(水簸)、石英の粒を取り除いて用いる。いっぽう、炭化した木片(亜炭片)を含むものが木節(きぶし)粘土、雲母を含む粘土はキラ、ほとんど石英の粒からなる砂は珪砂(けいしゃ・けいさ)と呼ばれる。蛙目粘土、木節粘土や珪砂は、水の作用で堆積した粘土層や砂層で、瀬戸陶土層と呼ばれる地層の中にはさまれている。瀬戸陶土層は、岐阜県東濃地方から土岐市、多治見市、愛知県瀬戸市、豊田市にかけて露出している。1000~1200万年前(新生代新第三紀中新世の中期)、この地方には緩やかに起伏する平原が広がっており、直径10kmほどの湖沼(水溜り)が各所に散在していた。これらの湖沼やそこに流れ込む小河川に堆積した土砂が瀬戸陶土層で、蛙目粘土は、これらの湖沼に流れ込む小河川の川筋(氾濫原)に堆積したものである。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻17ページ

→ 木節粘土瀬戸陶土層陶土