拡大造林

 

(かくだいぞうりん)

【現代】

第二次世界大戦中と戦後に林野が荒廃したため、それに対処すべく一斉植林の方向が政策的な誘導によって昭和20年代末から行われた。その方法は、林野における伐採地の後に植林する「再造林」だけでなく、隣接地はもちろん、遠隔地における天然林や、粗放的な二次林の林野についても、それらを伐採して、新たに建築材として期待されたスギやヒノキなどの針葉樹の新植を進め、人工林としての育林地の拡大を目指すものであった。このような状態を「拡大造林」という。下山村は昭和32(1957)年、稲武・足助町では昭和35年、小原村においては昭和45年にピークを示している。なお、一般的には、スギは山地の谷沿いの降水量の多いところが植林適地となり、水気を嫌うヒノキは尾根筋一帯が植林適地として選ばれる。ただ高冷地の多い長野県や北海道では、カラマツが選択されてかなり広く植林されたが、その利用として弾力性が小さく、新たな加工の工夫が必要とされている。最近はスギやヒノキによる花粉症や獣害の拡大もあり、針葉樹に変わって広葉樹の植林指向もみられるようになった。

『新修豊田市史』関係箇所:5巻451ページ、13巻400ページ