(かくれこふんぐん)
【考古】
豊田盆地の周縁部にあたる高橋地区志賀町・宝来町の丘陵上に展開した6基からなる終末期古墳群。昭和45(1970)・46・49年に、市教育委員会により1~5号墳の発掘調査が行われた。大半は直径10mに満たない円墳で、西側に並ぶ2~6号墳に対し、1号墳のみは浅い谷を隔てた東側の丘陵頂部付近に築かれていた。3号墳は7世紀前半、その他は7世紀後半~8世紀初頭にかけて築造された古墳で、いずれも小型の擬似両袖形の横穴式石室を有している。最も大きな1・2号墳の墳丘は直径10m前後の規模でありながら、外護列石を巡らせた2段築成の円墳であった可能性が高い。1号墳の石室は小型であるが、羨道と前庭の側壁が精美に整えられ、玄室の外面は白色粘土によって覆われていた。2号墳からは馬具の可能性が高い鉄製品も出土している。6号墳は宝来南公園に残され、1号墳は森町の曽根遺跡公園内に移築されている。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻470ページ、19巻702ページ