貸衣装

 

(かしいしょう)

【民俗】〈衣生活〉

貸衣装は婚礼に伴う経済的支出を抑えるため、戦後の生活改善運動の一環として、婦人会や役場が婚礼衣装の貸し出し制度を提案して整備された。下山地区では昭和27(1952)年度から、平野部の古瀬間(高橋地区)では昭和28年から婦人会による貸し出しが始まっている。用意されたのは留袖で、多くの利用があった。高度経済成長期になると生活にゆとりができ、衣装に対する人々の要望も変化した。昭和30年代前半には振袖が新たに加えられ、昭和30年代後半からは打掛が加わった。生活改善を目的とした質素一点ばりでは、時代の流れにそえないと考えられたためである。小原地区では昭和39年度から花嫁衣装の改善に取り組み始め、婦人会で打掛、振袖、色直し、留袖などを用意した。昭和40年代に入ると普段着は洋装が当たり前となり、和装の婚礼衣装は、より特別な晴れ着として認識されるようになった。その結果、貸衣装への需要がさらに高まった。各地区の婦人会では、シーズン前に展示会を開催し、貸し出し対象の衣装をわかりやすくみせるためのアルバムを作成するなど工夫を重ねた。旭女性の会貸衣裳部(旭地区)の例で時代ごとの変化をみると、設立当初から貸し出しされていたのは花嫁衣装、オキモリさん(仲人)や新郎新婦の母親が着た黒留袖、喪服で、昭和40年代前半になると成人式の衣装として振袖が加わった。昭和50年頃には入学式やお宮参り、七五三などのための訪問着、色無地、子どもの衣装の貸し出しも始まった。結婚式のウエディングドレスは昭和47年より前から貸し出されている。婦人会による貸衣装事業は、旭女性の会貸衣裳部のように現在まで継続して行われている地区もあるが、民間の貸衣装専門店の利用が増え、事業を終了した地区もある。小原地区婦人会では、昭和53年に農協に衣装を譲渡して運営を終了した。猿投地区では平成26(2014)年くらいまで、交流館で貸衣装事業が続けられていた。〈衣生活〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻244ページ、16巻242ページ、17巻469ページ