上郷村 

 

(かみごうむら)

【近代】

明治39(1906)年~昭和36(1961)年の碧海郡の自治体名。江戸時代の藩政村が合併を繰り返したのち、明治39年に畝部村・寿恵野村・桝塚村・上野村・和会村が合併し成立。以下の16の大字(永覚新郷、鴛鴨、渡刈、配津、阿弥陀堂、上中島、川端、宗定、中切、隣松寺、国江、桝塚、上野、和会、福受新郷、広畔新郷)からなっていた。その後、昭和36年の町制施行を経て、昭和39年に豊田市に編入合併された。明治17年の地籍帳からのちに上郷村となる各村の土地利用データを総計してみると、田651町、畑448町、宅地76町、山林原野504町であり、同じく明治24年の「徴発物件一覧表」の総計は、戸数1350、人口6560人(うち、男性3206人、女性3354人)であった。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻380ページ