ガラ紡

 

(ガラぼう)

【近代】

信濃の臥雲辰致によって発明された紡績機。綿筒に入れた原料綿に回転を与えて精紡することを特色としており、操業時にガラガラ音を立てることから、ガラ紡と呼ばれた。明治6(1873)年に誕生し、改良の後、明治10年に第1回内国勧業博覧会に出品されたのを機に急速に模倣され、全国に広がる。河川沿いに水車が発達し、近世以来の棉作・白木綿生産地である三河では、特に普及した。水車を付けた船で操業する船紡績もみられた。洋式紡績が普及した明治20年代以降も、洋式紡績の落綿を原料とする太糸生産に転換することで存続。市域では、明治13年に郡界川筋の東加茂郡桂野村で宮本六太郎によって始められ、松平地区を中心に普及した。洋式紡績普及後も、岡崎の綿糸問屋から原料の提供を受ける工賃制度への移行、落綿・ボロの利用などの技術改良、低賃金女子労働力の利用によって、松平の地場産業として定着。第一次世界大戦後には電動機の導入も進んだ。昭和12(1937)年に始まる戦時経済統制は、当初統制から除外されたガラ紡生産を活性化させたが、アジア・太平洋戦争期に企業整備が進められると、松平地区でも50%以上が転廃業を余儀なくされる。国民学校高等科女子学生による勤労奉仕も実施された。


『新修豊田市史』関係箇所:4巻130・268・559・681ページ

→ 豊田市のガラ紡遺構群宮本六太郎

【現代】

戦後、高度経済成長期の昭和35(1960)年には松平地区を中心に足助町、下山村など三河山間部に500軒以上の農家副業のガラ紡工場が存在した。しかし、生産効率の良い特紡(績)機への転換が昭和30年代から40年代にかけて急速に進んだ。この過程で資金不足のため特紡(績)業への転換が図れない農家副業のガラ紡は、急速に衰退し、消滅に近い状態に至った。その労動力の多くは自動車産業と農村工家に吸収された。

『新修豊田市史』関係箇所:5巻88・96・98・103・105・158・259・284・286・330・465ページ、13巻522ページ、3号130ページ