(かわみなと)
【民俗】〈環境〉
市域の河川は昭和の初め頃まで舟運が盛んで、川湊をドバ(土場)といった。川湊には平坂湊(西尾市)などを経て遠く東京、大阪の荷も入ってきた。矢作川の右岸側には挙母土場(挙母地区)、越戸土場(猿投地区)があり、左岸側に鵜首土場・百々土場・古鼠土場(高橋地区)があった。挙母土場、越戸土場には川船問屋や問屋土場(倉庫)があった。越戸土場には満潮時の土場と干潮時の土場があったので、いつでも船を出すことができた。挙母土場より下流では、かつては畝部東宗定(上郷地区)にも土場があったという。巴川には九久平と平古(ともに松平地区)に土場があった。九久平は問屋、旅館、料理屋、芸者の置屋、芝居小屋もある町場で、船乗りや筏乗りで賑わった。逢妻川には、明治の頃まで逢妻男川に花園土場(高岡地区)、逢妻女川に駒場土場(同)があり、花園土場にあった「灯明の松」が船頭のアテ(位置確認の目印)になっていたという。〈環境〉
『新修豊田市史』関係箇所:16巻29ページ、17巻256ページ
→ 土場