(きあつはいちがた)
【自然】
対流圏は地表面の熱収支から成り立っており、太陽高度や緯度帯、および水陸の分布によって気圧場が季節によって変化する。日本列島を中心とする東アジアの気圧配置は、その分布形態から西高東低型、気圧の谷型、移動性高気圧型、停滞前線型、夏型、および台風型に分類される。西高東低型は、大陸に発達したシベリア高気圧があって、日本列島の東の海上を低気圧が通過し、大陸からの寒気が吹き出してくる冬型の気圧配置である。また、気圧の谷型は、寒帯前線ジェット気流の蛇行に伴う日本海低気圧、および亜熱帯ジェット気流による南岸低気圧が日本列島を通過して雨を降らせる気圧配置型で、季節を問わず一年中出現する気圧配置である。移動性高気圧型は主に春・秋季に現れる気圧配置で、寒帯前線ジェット気流の蛇行に伴う時計回りの揚子江気団とも呼ばれる乾燥気団で、高気圧セル(細胞)が日本列島に接近してから通過するまでに2、3日かかる。また、停滞前線型は、初夏の梅雨前線型と初秋の秋雨前線型に分けられるが、これらの前線は亜熱帯ジェット気流に相当するもので、梅雨前線は亜熱帯ジェット気流の北上に伴って梅雨入りとなり、亜熱帯ジェット気流がチベット高原の北側に達した段階で梅雨明けとなる。これに対し、秋雨前線は衰退する北太平洋高気圧と大陸からの揚子江気団との間に形成される前線で、毎年必ずしも現れるとは限らない。夏の暑さをもたらすのが北太平洋高気圧の張り出しに伴う夏型気圧配置で、全面高気圧型、南高北低型、東高西低型、およびオホーツク海高気圧型に分けられる。地球温暖化に伴う気候シフト以前は、オホーツク海高気圧の出現頻度が高く、冷涼な高緯度側からの「やませ」と呼ばれる北東風が吹き、冷害の元凶とされてきたが、1980年代以降は全面高気圧型、および南高北低型の出現頻度が増してきた。台風型は、熱帯海域で発生した熱帯低気圧が発達した(最大風速17.2m/s以上)もので、北太平洋高気圧の縁に沿って北上するため、舌状に張り出した高気圧の西縁が転向点となり、残暑が厳しい年ほど日本列島に台風が接近・襲来しやすい特徴を持っている。
『新修豊田市史』関係箇所:23巻95・100・102・123・140ページ