義校

 

(ぎこう)

【近代】

旧名古屋県内において設立が奨励されていた「義校」にその淵源を持ち、明治5(1872)年の学制発布後には旧愛知県内にて小学校に相当する教育機関として位置付いた学校である。明治5年11月に額田県が新愛知県となって以後、旧額田県に存在していた郷学校は義校へと改称されることになった。また明治6年5月以後、愛知県内にて学制が想定した学区の設定がなされると、その学区を基に設置される小学校へと転換が図られた。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻105ページ

→ 郷学校