季節風

 

(きせつふう)

【自然】

季節風とは夏季と冬季で風向が変化する風のことで、東アジアはモンスーンの気候帯に属している。日本列島は夏季が主に南風、冬季は北寄りの風が吹く。これは、夏季に日本列島の太平洋側に北太平洋高気圧が張り出し、高気圧の縁に沿う南西風が吹く込むためであり、日本海を温帯低気圧が通過すると中部山岳地帯を越えるフェーン現象によって東北の山形や秋田では猛暑になることが多い。さらに冬季には、ユーラシア大陸で発達した寒冷なシベリア高気圧が、日本列島を通過する日本海低気圧、および南岸低気圧との気圧差で西高東低の冬型気圧配置となり、冷たい北西の季節風が吹き荒れる。特に、日本列島の狭隘部の風下側にあたる濃尾平野では、日本海側の雪雲が強い風とともに流れ込み、天気界が一時的に日本海側の気候になって降雪を伴うことがある。濃尾平野の雪雲の道は、木曽三川沿いと大垣から名古屋、渥美半島の江比間-赤羽根に抜ける風道、および木曽川上流部に向かう風道に分けられ、いわゆるこれらの風道が伊吹おろしと呼ばれる局地風の風道である。豊田は大垣からの名古屋を通る北西の風道に類し、降雪の多くは日本海側から吹き出す山雪型であることが多く、乾燥した冷たい風は切り干し大根の生産に役立っている。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻107ページ