旧愛知県蚕業取締所足助支所

 

(きゅうあいちけんさんぎょうとりしまりじょあすけししょ)

【建築】

足助町(足助地区)。明治38(1905)年に公布された蚕病予防法により、県は足助町に開いていた蚕種検査所を廃止し、愛知県第四蚕病予防事務所を新設した。大正12(1923)年この事務所は、愛知県蚕業取締所足助支所に改組し、建物を現在地に新築移転した。主な業務は、養蚕業組合の行政指導で廃止される昭和30(1955)年まで続いた。その後、足助公民館として使用され、昭和62年からは足助資料館として使用されている。建物の構造は鉄筋コンクリート造だが、屋根構造は木造である。形態や仕様・建具など豊田市近代くらし発見館(旧愛知県蚕業取締所第九支所)と同一で、屋根形式も入母屋風だが、ここでは正面玄関の車寄せや柱を洋風意匠にしている。建築面積262m2、間口20間、奥行5間の左右対称で、右側を大展示室・左側に事務室・小展示室2室と学習室・資料室の小部屋を配している。なお、後部に収蔵室と便所を付けたため、L形平面となった。別棟の鉄筋コンクリート造の貯水槽と門構えも創建当初のままである。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻505ページ