旧河道

 

(きゅうかどう)

【自然】

平野の最も低位に位置する沖積低地の氾濫原においては、河川は曲流(メアンダー)することが多い。曲流は曲がる外側にあたる攻撃斜面側では側方侵食が強く進むため、次第に曲がりがきつく曲率が大きくなる。その結果曲がる方向が変化するカーブの根本付近では河道が接近し、洪水時などに破堤して河道の短絡が起こる。その結果大きく曲がった部分の河道が本流から切り離されてしまう。このような部分など、河道変遷によって放棄された河道の跡を旧河道と呼ぶ。旧河道は低湿なため土地利用されず荒れ地となる場合や、水田利用されている場合もある。また旧河道に水をたたえる河跡湖、さらにその中で三日月形のものは三日月湖と呼ばれる。市域では豊田盆地の沖積面、矢作川へ巴川が合流する地点以南に広がる上郷地区の沖積面などにはいくつかの旧河道が認められる。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻51・53・54ページ