(きゅうしょく)
【民俗】〈食生活〉
戦後、愛知県では教育委員会が昭和24(1949)年発行の『教育要覧』で「学校給食」の項目を立て、特に子どもたちの栄養状態の向上についての対策をうたっている。給食の充実と栄養知識の教育について注力したことにより、当時の愛知県は、学校給食においては先進的な県の一つとなっていた。聞き書きでは、早い地区では学校給食が戦後まもなく始まったといい、特に山間部の小学校では、親が当番制で味噌汁を煮てくれた、との話がよく聞かれた。田津原(旭地区)では、小学校へ薪を背負って行き、具材も里芋のカラや豆腐、切り干し大根などを持ち寄った。子どもは自分のお椀を持っていき、袋に入れて机の横にかけていたという。石野でも同様に自分のお椀を持っていったが、木のお椀は上等で、瀬戸物の茶碗(汁碗)も多かった。黒田(稲武地区)では、昭和30年頃に学校給食が本格的に始まるまで、親が当番で学校に手伝いに出た。当初の給食は脱脂粉乳とパンくらいで、味噌汁は調理室で職員が作り、具材は児童の持ち寄りだった。評判の悪い脱脂粉乳には、塩を少し入れて甘みを出したという。平野部では親の当番制は少なく、当初から「給食のおばさん」が担当していた学校が多い。乙部(猿投地区)では、最初は脱脂粉乳と乾パン程度の給食だったが、数年後には食糧事情が安定してきて、肝油やクジラ肉(切って煮たもの)が出ることもあった。「給食のおばさん」が2人ほどいて、ミルクなどを用意した。中学校は弁当持ちだったが、販売店が来てパンを売ったり、「給食のおばさん」が野菜スープのようなものを作ってくれたという。前林(高岡地区)の小学校でも、最初はサツマイモや大根などの野菜を持ち寄り、小使室で大きな鍋で煮ていた。子どもたちが各自持参したお椀は、まとめてカゴに入れておいたという。その後、学校給食に導入された洋食メニューなどは、家庭への洋食普及に大きな影響を与えた。〈食生活〉
『新修豊田市史』関係箇所:15巻300ページ、16巻295ページ、17巻499ページ