旧豊田喜一郎邸

 

(きゅうとよだきいちろうてい)

【建築】

池田町(高橋地区)。トヨタ鞍ヶ池記念館内に所在。トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎が昭和8(1933)年に名古屋の八事丘陵地(南山町)に菜園・温室とともに建設した別荘建築。様式は木骨と洞窟風意匠の外観で、カントリーハウス(欧米の郊外住宅)を思わせる。平成11(1999)年、この建物を施工した清水建設(株)により、トヨタ鞍ヶ池記念館に移築された。設計は鈴木建築事務所(鈴木禎次、佐藤三郎)、鈴木は元名古屋高等工業学校教授で退官後、事務所を開設しており、すでに中埜家住宅や揚輝荘伴華楼などの住宅や別荘を設計していた。名古屋では大正から昭和初期にかけ土地区画整理事業が活発化し、八事丘陵地では、黒谷了太郎の山林都市論を背景とした質の高い住宅開発が行われた。この丘陵南西面に、洋風を主体としつつ、2階および地下に日本間を設けた和洋折衷の住宅と温室・菜園が建設された。構造は木造2階建、鉄筋コンクリート造地下室付、切妻造、桟瓦葺。東西11.2m、南北6.8m、床面積258.46m2。南東面に木骨サッシの温室(サンルーム)が付いており、南・西面からは地下室外壁が表れ、3階建になっている。平面計画は、1階北面中央に張り出して半円形平面の玄関を設け、ここから中にはいると、西側に階段を設けた玄関ホールがあり、その南に居間、南東に食堂、東に台所が配され、食堂の南には温室(サンルーム)が接し、居間の南面から西面にかけて多角形にベランダが設けられている。2階は、北側に階段室と廊下、便所、浴室、南側に9畳と6畳の和室を配している。半地下は、北西に勝手口、廊下、階段室があり、南側は6畳の和室が2室、温室の下が暖房用ボイラー室を配している。1階が洋風で、2階が和風の意匠で統一されている。1階の居間や食堂は壁・天井とも漆喰刷毛打ち引起こし仕上げとし、床は楢材の矢筈模様寄せ木張りとなっている。居間の天井は釿斫の表面仕上げの2階梁を表し山荘風に食堂は吹寄せ垂木を配した緩勾配の化粧屋根裏として軽快にみせている。また2階和室の天井は、方形を菱に配した網代天井とし、室境の欄間は幾何学模様で、伝統と創意の意匠となっている。写真はトヨタ自動車株式会社提供。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻485ページ