(ぎょうとくじほんどう)
【建築】
室町(高橋地区)。寺は享禄元(1528)年に教願が、六字名号を受けて開基となる。その後、9代の教照の寛文3(1663)年に行徳寺の寺号を公称した。本堂は棟札によれば、享保5(1720)年の再建である。嘉永6(1853)年の再建棟札もあるが、この時には内陣と余間背面の半間拡張、矢来内両外に半間拡張、飛檐の間と後堂の付加、広縁の拡張、向拝の新設、屋根の桟瓦葺への変更など堂の全容が変わるほどの大改造が行われている。本堂は、桁行実長9間、梁間実長7間、寄棟造、桟瓦葺、向拝1間(実長2間半)付の堂である。軒は二軒半繁垂木。間取りは、堂前半の間口6間、奥行2間を外陣、その奥1間を矢来内とし、外陣の正側三方に濡縁を廻らし、正面中央に向拝と木階4級を設ける。堂後半の中央には間口3間、奥行3間の内陣、その両脇に間口2間、奥行2間半の余間を配し、余間の外側に間口1間の飛檐の間を設け、堂背面には奥行1間強の後堂を通す。来迎柱と須弥壇を用いる後門形式をとり、柱は来迎柱と脇仏壇前柱を円柱とするほかは面取角柱である。床高は余間を上段、内陣を上々段とする。虹梁は外陣内梁行の柱間(飛貫)、矢来内正面の柱間、脇仏壇・余間仏壇正面の柱間に渡され、矢来内正面の虹梁上と外陣内梁行の飛貫上に小壁を設ける。外陣外廻りの柱間には、正面に双折桟唐戸と障子、側面に板戸と障子を入れる。内陣および余間正面は内法上には内陣前に獅子と牡丹の高肉彫欄間、余間前に筬欄間を嵌め、柱間には内陣に双折巻障子、余間に千本障子を入れる。内陣・余間境は敷鴨居・内法長押を入れ、内法上を開放する。天井は広縁と外陣と矢来内を鏡天井、内陣を格天井(もと棹縁天井)、余間を棹縁天井とする。この堂を復原すると、堂後半の下屋部分がなくなり、内陣と余間は、内陣の脇仏壇が1 間手前、余間仏壇が半間手前に移されて、脇仏壇と余間仏壇が前面通りで揃えられ、内陣と余間の奥行が1 間半と狭くなる。また、角柱を多用し、斗栱もなく、外陣内梁行や矢来内前の虹梁(飛貫)上に小壁を入れ、簡素な来迎柱・仏壇を用いるなど閉鎖的で古風な堂である。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻63ページ