(ぎょぶつせっき)
【考古】
御物石器は、中央に大きな抉りを有する大型の石製品で、断面が三角形状あるいはカマボコ状や方形状を呈し、陰刻やレリーフによる文様が施されているものもある。明治11(1878)年に石川県穴水町で採集された同器種の石製品が明治天皇の北陸巡幸に合わせて皇室に献上され帝室御物となったことから、御物石器と呼ばれるようになった。縄文時代晩期の資料が岐阜県飛騨地域から北陸地域にかけて集中して見つかっており、祭祀具として用いられたと考えられているが、詳細は不明である。全国的にみても、遺構との関連が確認されているものは極めて少ないものの、石川県野々市市御経塚遺跡では石組み遺構の中から出土しており、呪術的・祭祀的な性格を裏付ける資料となっている。散在的であるとはいえ、県内でも御物石器の出土が知られており、市域では足助地区の木用遺跡で文様部分が確認される小破片が見つかっている。また、『旭町誌』などに旭地区の万場垣内遺跡出土資料として2 点の御物石器(写真)が紹介されているが、吉田富夫は出土地不詳としている。
『新修豊田市史』関係箇所:18巻272・510ページ