(きんきゅうかいたくじぎょう)
【現代】
昭和20(1945)年11月に実施要領が閣議決定されて、全国で155万haを5年以内に開墾することで都市の被災者、海外引揚者、復員軍人等による失業者へ職を与え、食糧を増産することを狙った開拓事業。豊田市では、軍用地や国有林、未墾地等が開墾されたが、開墾の厳しさや食糧不足等から入植者の多くが離農した。残された入植農家は、開拓農協を中心に開墾や営農改善を行って食糧増産の一翼を担い、食糧事情の好転とともに園芸作物栽培や畜産経営へ転換した。これが高度経済成長期における特産地形成の一因となったものの、同時期に挙母・高岡開拓地等の一部は、市街化区域となり工場や住宅地、さらに学校等に転用され、農業水源の一部も工場で利用されるようになった。このように、豊田市の戦後開拓地は、時代とともに食糧増産・失業対策から園芸・畜産生産、そして都市的土地利用への用地供給等へ役割を変化させて変貌してきた。
『新修豊田市史』関係箇所:5巻40・64・224・231・257・449ページ