(きんてきちゅう)
【近世】
神社の弓神事において、境内に弓を射るために矢場が設置され、的の中心である金的を射止めると災いが取り除けるとした。金的を射止めた者は、金的中の扁額を神社に奉納した。足助八幡宮には、元禄7(1694)年以降の金的中の奉納扁額が伝来している。
『新修豊田市史』関係箇所:3巻601ページ
→ 弓術
金的中
(きんてきちゅう)
【近世】
神社の弓神事において、境内に弓を射るために矢場が設置され、的の中心である金的を射止めると災いが取り除けるとした。金的を射止めた者は、金的中の扁額を神社に奉納した。足助八幡宮には、元禄7(1694)年以降の金的中の奉納扁額が伝来している。
『新修豊田市史』関係箇所:3巻601ページ
→ 弓術