九久平役所

 

(くぎゅうだいらやくしょ)

【近世】

旗本鈴木家(知行500石)が知行所支配のために九久平村に置いた役所。則定役所鈴木家・酒呑両役所鈴木家と同族。初代鈴木康政は兄重政・信光とともに徳川家康に仕えて、加茂郡足助庄内で従来からの領地500石を安堵された。関ヶ原合戦後、康政の子政重が三河で知行所を得て旧領九久平村に陣屋を設け居住した。慶長9(1604)年、政重が死去すると嫡男政次は江戸に居を移す。政次の知行所は、三河から下総へと移され、九久平の陣屋も閉鎖されたようだが、後に政次が幕府に古来よりの在所なので三河国足助庄内で以前通り知行を賜りたいと願い出て許されている。以後鈴木家は、政房・寛藤・藤衛・應之・政香・政備・政挙と続き、政挙の時に明治維新を迎えている。九久平役所の代官は政次の後見を勤めた菅沼作右衛門の子孫が代々勤めた。しかし、7代菅沼作右衛門が何らかの理由で代官職を免じられ、以降菅沼家以外の者も代官を勤めるようになる。

『新修豊田市史』関係箇所:3巻66ページ

→ 鈴木市兵衛