熊野神社本殿(下山田代町)

 

(くまのじんじゃほんでん)

【建築】

下山田代町(下山地区)。神社の創立・由緒等は不明である。本殿の建立に関しても資料はないが、様式により江戸時代中期頃の建立と推定される。本殿は、桁行3間、梁間1間の身舎の正面に三間庇を付した中規模な三間社流造の社殿で、屋根は杮葺、軒は一軒繁垂木で、箱棟の端部に鳥衾付の鬼板を置く。破風拝みは蕪懸魚。身舎・庇とも柱は面取角柱で、身舎の四周に縁長押と内法長押を廻らし、斗栱を用いずに直接桁を受ける。身舎正面の3間には敷居と鴨居を通して、中央間は方立・小脇羽目、両脇間は柱に直接方立を打って、両開き板唐戸を吊る。側背面の各柱間は横板壁とする。妻飾は梁上に角束を立てる。身舎正面には縁を付け、中央に木階5級を造り、下に浜床を配す。庇では柱間に縁長押と虹梁を渡し、柱で直接軒桁を受け、虹梁上の中央に蟇股を置き、両端に木鼻を用いない。また、両端では庇柱と身舎柱の柱間に海老虹梁を架ける。この本殿は、前室もなく円柱や斗栱も用いず、妻飾も角束のみで装飾はごくわずかに限られる。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻246ページ