袈裟

 

(けさ)

【美術・工芸】

仏教の修行者すなわち僧であることを示す衣服。仏教発祥の地であるインドにおいて、他の宗教の修行者たちと仏教の修行者を見分けるために、釈尊が定めたと伝えられる。『十誦律』など、修行僧の生活規範をまとめた律について記す経典によれば、釈尊は整然と区画された水田をみて、その形状を思い付いたという。このことからもわかるように、袈裟の形において最も重要な点は、区画された田圃(田相と称する)とその間の通路である畦(行または条葉と称する)のように、小片の生地を縫いつないで製作することにある。釈尊の定めた袈裟のかたちに最も忠実と見なされる袈裟は律衣と呼ばれ、それらは、截縷(切断された小さな生地をはぎあわせて用いる)、染色(袈裟色という濁った色に染める)、却刺(返し縫で縫う)、開葉(一部を縫わずに開けておく)を守って製作される。また衣材にも規定があり、人が捨てて顧みないようなぼろぎれ、すなわち糞掃が最上とされた。しかし、一般的な日本の袈裟は、小片を縫いつなぐという点においては釈尊が定めた袈裟のあるべき形状を受け継いでいるものの、生地は色彩豊かで豪華な織物が中心である。これは、インドにおける袈裟はサリーのように体に巻き付けて着装する実用的な衣服であったのに、寒冷な東アジアでは衣服の上に重ねる威儀具へと変容し、仏教僧を示す標識になったためと考えられている。袈裟を製作する際には、まず着装した時に丈となる方向に生地を縫いつなぐ。これを条と呼び、この条を幅方向へと縫い足す数により、五条袈裟、七条袈裟などと区別する。条数によって着用の機会が定められており、五条袈裟は作業着、七条袈裟は日常着、そして九条以上の袈裟は正装や礼装に用いるとされた。三衣と総称されるこれら三種の袈裟は、僧が所持しうる最低限の衣服でもあった。市域には、守綱寺(寺部町)の七条袈裟・横被と、恩真寺(山中町)の二十五条袈裟などが知られる。

『新修豊田市史』関係箇所:21巻361ページ

→ 恩真寺二十五条袈裟守綱寺七条袈裟・横被