降雪型

 

(こうせつがた)

【自然】

日本列島に降雪をもたらす気圧配置は、寒帯前線ジェット気流の蛇行に伴う日本海低気圧が東の海上に抜け、大陸からのシベリア高気圧の張り出しによって起こる西高東低型である。西高東低の気圧配置型は、低気圧の緯度的・経度的位置によって三陸沖型、オホーツク海型、および千島列島北部型に分けられる。等圧線の気圧傾度とその傾きから、濃尾平野では雪雲の風道が異なり、低気圧の中心が三陸沖では北北西の風、オホーツク海では北西の風、千島列島北部では西北西の風となる。したがって、低気圧の中心が三陸沖の場合、近畿地方の日本海側の各地が降雪となるが、オホーツク海では福井から新潟、長野の東北地方に降雪をもたらす。さらにオホーツク海から千島列島に抜けると青森から北日本、北海道が吹雪に見舞われる。これは、低気圧の中心が北上するほど極寒気の影響を受け、中心気圧が台風並み(950hPa)に発達するからである。いわゆる爆弾低気圧と呼ばれているものである。爆弾低気圧は、日本海低気圧と南岸低気圧が北上する過程で異常発達するものもあるが、最近では北日本でこれらの低気圧が合体して、日本海低気圧が亜寒帯大気、南岸低気圧が亜熱帯大気を送り込み、大気擾乱が活発となって異常発達するケースも多くなった。日本海側で豪雪となるのは日本海の海面温度が高くなって海面からの蒸発散量が増しているからで、地球温暖化と無関係ではない。これらの降雪はいわゆる山雪型と呼ばれているものであるが、中部地方の太平洋側で降る雪の多くは、若狭湾から日本列島の狭隘部(関ヶ原)から伊勢湾に吹き出す山雪である。これに対し、亜熱帯ジェット気流の蛇行に伴う南岸低気圧による雪は里雪型と呼ばれるもので、日本列島の太平洋岸をかすめて北上する南岸低気圧は、長時間の雨を降らせる低気圧であるが、上空の寒気の南下によって雨が雪に変わる型である。いわゆる関東地方に春先に降る「なごり雪」がこれにあたる。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻119ページ