高等小学校

 

(こうとうしょうがっこう)

【近代】

尋常小学校の上に接続する学校で、明治19(1886)年制定の第1次小学校令に基づいて成立した。市域では同20年に挙母村(設置区域は西加茂郡)に設置されたのが最初である。同21年には足助村(東加茂郡)に、同22年には稲橋村(北設楽郡)にも設置された。当初は修業年限4年で、一部の生徒が通う特権的な中等教育機関的学校だった。明治23年の第2次小学校令では2年、3年、4年制の課程が認められ、またこれ以降、尋常小学校と併置される尋常高等小学校が増えた。修業年限は同41年から2年または3年となった。また同年以降、尋常小学校が6年に延長されて、中学校や高等女学校などと直接つながったことで高等小学校は進学ルートから外れて大衆的性格が強まり、昭和初期の市域では男子の7割、女子の5割が進学するようになった。尋常小学校に併置された高等小学校はほとんどが2年制だったが、市域には高岡高等小学校のように地域の中堅的指導者の養成を目的とする3年制の単独設置の学校もあった。昭和16(1941)年の国民学校令の施行により国民学校高等科に改組された。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻238・240・411・521ページ

→ 国民学校尋常小学校