(こまばこうかいどう)
【建築】
駒場町(高岡地区)。駒場は昔、小浜と呼んで知立との間は海であった。また知立馬市の駒宿場で馬市の縄張りもここで行った。明治22(1889)年駒場・中田を合併して駒場村となり、同39年高岡村に編入された。明治33年産業組合法が公布され、駒場に有限責任駒場産業組合(信用販売購買組合)が設立(1921)された。大正14(1925)年組合事務所が竣工している。裏庭に建つ「頌徳之碑」には、当地出身の花井義三郎が満州で事務所建設の報を聞き、先祖伝来の土地を2畝4歩(211.6m2)寄付したとある。建物は、木造2階建、寄棟造、桟瓦葺、小屋組は洋小屋(建築面積195m2)としている。主屋は桁行7.5間、梁間5間。一階の奥が座敷で、10畳広間と8畳座敷の2室を併設させている。土間の左側が区の事務所、右側が組合事務所、2階は講堂で総会や講習会、展示会などの会場として使用していた。現在は、座敷を駒場農・水・環の事務所として使用し、土間を銭太鼓保存館としている。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻460ページ