挙母高等女学校 

 

(ころもこうとうじょがっこう)

【近代】

大正13(1924)年に西加茂郡挙母町が設立した女子中等教育機関。高等女学校は、明治24(1891)年の中学校令の一部改正時に「女子ニ須要ナル高等普通教育ヲ施ス所」として中学校のカテゴリーの中に初めて規定された。明治28年には中学校令に基づいて高等女学校規程が制定され、明治32年に単独の勅令として高等女学校令が定められた。高等女学校の修業年限は4年が基本とされたが、大正9(1920)年の改正で修業年限は5年または4年となり、土地の状況によって3年も認められた。西加茂郡立実業女学校の廃校後に発足した挙母高等女学校の修業年限は4年で、随意科目として英語と教育が教授された。昭和3(1928)年には修業年限1年の補習科が設置された。また同年の愛知県会にて県への移管が決定され、翌年より愛知県挙母高等女学校は県立学校となった。戦後改革により愛知県立挙母東高等学校となり、現在は愛知県立豊田東高等学校として存続している。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻531ページ

→ 新制高等学校の設立と変遷