(さっき)
【考古】
剥片を素材とする打製石器の一つ。racloir(仏)、side scraper(英)の訳語として用いられ、剥片の長辺に刃付けのための二次加工がなされた石器を指す。刃付けは主剥離面側から加えられ、刃の付けられた位置と素材となった剥片の剥離方向との関係から縦型、横型、斜軸に分けることができる。日本列島の後期旧石器時代には定型的な削器が少ないため、刃付けが行われた不定形石器全般を指す場合がある。挙母地区の上原遺跡では寸詰まり状の削器が出土している。
『新修豊田市史』関係箇所:18巻98ページ