猿投劇場 

 

(さなげげきじょう)

【近代】

昭和2(1927)年頃に開館。大正から昭和初期の都市文化の発展・大衆消費社会化によって、挙母では宝集座(後の挙母劇場)や大正座(後の昭和劇場)などの劇場が誕生、人々を魅了した。次第に市域全体へ浸透し、各地に劇場が開館する。大正2(1913)年頃に開館した保見の中村座や上郷の竜城座、昭和8年に開館した高岡の若林座などである。猿投劇場もその一つであった。戦後も昭和55年に閉館するまで存在した。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻604ページ