猿投-境川断層

 

(さなげ-さかいがわだんそう)

【自然】

猿投-境川断層は、藤岡地区石畳町付近から大府市付近まで長さ約51kmに渡って分布する猿投-高浜断層帯の北半分の一部を構成する活断層であり、主に断層の北西側が相対的に隆起する西傾斜の逆断層とされる。猿投-境川断層の北部では、猿投山の南東側を通り、猿投山側である北西側を隆起させる。猿投-境川断層の活動時期については、藤岡地区深見町で愛知県により実施されたトレンチ掘削調査によって、約1万4000年前頃に断層活動が生じたことが明らかにされている。猿投-境川断層を含む猿投-高浜断層帯の全域においても、過去の断層活動を示す情報は、この1地点でしか得られておらず、断層帯全体としての活動性評価精度が極めて低いことが問題とされている。一方で猿投-境川断層の南部では保見地区周辺など、人口の多い地域を通るため、活動性に関する精度の高い資料が求められている。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻72ページ