(さなげじんじゃかんのんどう(やまなかかんのんどう))
【建築】
猿投町(猿投地区)。猿投神社の鬼門に建つ観音堂は、山中観音とも呼ばれる。観音堂の建立年代は明らかでないが、斗栱の渦の絵様、蟇股の様式から判断すると、江戸時代以前の古風な特徴を備え、室町時代末期頃のものとみられる。観音堂は、桁行3間、梁間4間、宝形造、茅葺(鉄板覆)の三間堂で西面建ちである。間取りは、前半の2間を外陣、後半の2間を内陣とし、奥に半間の下屋を出して仏壇を祀っている。現在、堂周囲の正側三方に1間強の縁側を出し、庇柱と身舎の柱間を梁で繋ぎ、緩い勾配の波形鉄板葺の屋根をかけている。堂前面では、中央間口に揃えて向拝を設け、正面に木階3級を置く。向拝は、面取角柱を立て、上部に虹梁を渡して、両端に木鼻を出し、柱上には肘木を2段に重ね、中備に蟇股を入れ、軒は一軒吹寄垂木を出している。身舎柱は総丸柱とし、亀腹上の礎石に立て、下から縁長押、内法長押、頭貫を廻し、頭貫端に木鼻を出し、柱頂には堂外側に挙鼻付の出組斗栱、中備に撥形の間斗束を入れ、堂内側に出三斗をみせている。柱間は、正面中央間では、方立、脇羽目を入れ、両開き桟唐戸を吊り、その両脇間に連子窓を嵌めており、両側面では前一間に半蔀戸を内開きに入れ、南面の後端一間に引込み戸を吊り、その他の柱間を横板壁としている。堂内部は、現在間仕切りがなく、一面に棹縁天井を張るが、前から3列目の側柱間には差鴨居を入れて上部に板壁を嵌め、中備に蟇股を配す。堂背面は仏壇を後方に付け加えたため、無理に柱間に虹梁を入れて挿肘木で支え、唐破風付厨子を嵌め込んでいる。屋根は組物より上部が大きく改造され、当初材を残していない。以上が現状であるが、これを復原すると、当初は仏堂の正側三方に濡縁が廻り、床下の土壇が亀腹とされ、正面中央に木階3級が置かれたと考えられる。向拝、周囲庇は、堂周囲の側柱の風蝕からみて当初は無かったとみられる。堂内部は、前より3列目の内陣前面では柱間上部に差鴨居、小壁板が嵌められ、下部の側柱内側には中敷居の埋木の痕跡が残されており、当初はこの位置に中敷居が通り、格子の建具を装置し、内陣と外陣が2室に分けられていた。また、前より4列目の側柱外面には風蝕が確認され、当初はこの位置が堂背面となり、背面中央柱間の前面に仏壇が置かれ、その両脇を板壁としたのであろう。なお、堂内背面の唐破風付厨子は江戸中期頃のものであり、その頃に仏壇を後方に拡張したとみられる。市指定文化財。
『新修豊田市史』関係箇所:22巻175ページ