(しごとぎ)
【民俗】〈衣生活〉
農作業用の衣服をシゴトギ、サギョウギ、ノラギ、トンモギなどと呼んだ。男性は昭和初期までは紺木綿の丈の短い着物(ハンテン、ジバン〈写真上〉、タジュバン、ウワッパリ、タンボギ)にモモヒキをはいた。腕にはテコウをつけ、頭には手拭いを巻き、カブリガサや麦わら帽子をかぶった。平野部では足にキャハンをつけた地域もある。山間部では、大正時代まではタツケも着用された。昭和初期になるとシャツやズボンなどの洋装が広まり、上衣にシャツや衿なしシャツ、ワイシャツ、カッターシャツを着用して、モモヒキをはいた。特に田植えの際にはズボンよりも動きやすいモモヒキが重宝された。戦後は農協などでも男性用の仕事着やズボンを販売するようになり、ズボンをはく人が増加した。女性は紺絣の丈の短い着物を着て、赤の半幅帯を巻き、帯の上に赤い紐を締めた。腕にはテコウをつけ、頭には手拭いをつけて菅笠をかぶった。女性の丈の短い着物は地域によってタンボギ、タジュバン、タンボジュバン、ハンキモノ、シリキリ、ウワッパリ(写真下)、ウワギ、フワ、ノラギなどと呼んだ。若い女性には絣、年配者には棒縞が使われ、手持ちの着物を解いて作ることもあった。若い人ほど絣の柄が大きく、色も緑や紺、年寄りは細かい柄で落ち着いた感じの色を用いた。下半身は、平野部では腿の部分までを覆う長いハバキをつけたところが多いが、山間部ではモモヒキをはくか短いハバキをつけた。第二次世界大戦中にモンペの着用が奨励されたことで、市域でも昭和20 年代まではモンペをはいた。モンペは脛が出ないのでハバキをつけなくてもよくなった。ただ、水田仕事ではモンペの裾が濡れて重くなり足さばきが困難になるので、モンペをはかないか、ハバキをつける場合もあった。戦後には上部にゴムを入れたモンペが登場した。洋装が普及して既製服が販売されるようになると、次第に上衣にはブラウスやセーター、綿シャツを着るようになっていった。〈衣生活〉
『新修豊田市史』関係箇所:15巻220ページ、16巻220ページ