獅子芝居 

 

(しししばい)

【民俗】〈祭礼・芸能〉

主役だけが獅子頭を着けて歌舞伎芝居を演じる獅子舞の一種。「獅子狂言」「唄獅子」とも呼ばれ、名古屋西南部では「嫁獅子」と称された。江戸時代には、たびたび地芝居を禁じる政策がとられたが、その際、獅子舞であると言い逃れて芝居の公演を行うための方便として、江戸時代後期に三河の大神楽から発生したとされる。大神楽は各地を獅子舞で祓いながら廻った神楽系の芸能で、曲芸を伴う。万歳の本拠地として知られる旧別所村(安城市)からも大神楽は出ており、市域でも挙母城下など各地の祭礼で獅子舞が披露されていた。ここから獅子芝居を習い、地域の芸能として氏神の祭礼で奉納するところも多くなっていったと考えられる。獅子芝居を大成させたのは、別所出身の寿作(治作)と尾張の柳助とされ、芸態が洗練されて明治になっても進化を続け、多くの人々に愛好されるようになった。獅子芝居の始めには、獅子役が必ず「幣の舞」を舞う決まりとなっている。これは御幣と鈴を使った祓いの舞で、ただ舞うのではなく、特に尾張の芸風の場合は、飛ばした鈴を幣の串で引っ掛けたりするような、曲芸的な所作を演じるところに特色がある。獅子芝居が大神楽から発生したことをうかがわせるものである。市域では、獅子芝居は八草町や大畑町(ともに保見地区)、白川町(藤岡地区)などで盛んに行われたという。さらに地元だけでなく、ほかの地域へも興行に出かけたと伝えられている。現在、このような獅子芝居を市域でみることはできなくなったが、千足町(挙母地区)では平成8(1996)・9年に公演が実現した。地元の祭礼で、再び獅子芝居をやりたいという住民からの要望があり、板山獅子(半田市)に協力を仰ぎ、「阿波の鳴門」の子役お鶴を地域の小学生が演じている。ここでは以前、東境(刈谷市)の獅子芝居に公演を依頼しており、地域の民俗的な伝統が蘇った出来事であるといえる。〈祭礼・芸能〉

『新修豊田市史』関係箇所:17巻411ページ