四天王(二天王)

 

(してんのう(にてんのう))

【美術・工芸】

四天王は、仏教における須弥山を中心とした世界観の中で、須弥山の中腹にある四天王宮に住み、多くの鬼神を従えて四方を守り、須弥山の四方にある4つの世界を観察する存在とされる。東は持国天、南は増長天、西は広目天、北は多聞天とそれぞれの方位が決まっている。インドの四天王は着甲した武人の姿であらわされることはないが、仏教東漸の過程で四天王は武装化し、日本の四天王は飛鳥時代以来、着甲し忿怒する武人の姿であらわされている。須弥山世界の位置を背景に、寺院では須弥壇の四方を護り固める尊像として四隅に安置され、時に梵天・帝釈天や執金剛神とセットで堂内の護法尊として安置される。また、四天王のうちの2体が二天という形で門などに対となって安置される場合もある。また、二天は当初は四天王であったものが失われ、残った尊像を組み合わせて二天としている場合もある。

→ 観音寺(足助町)四天王立像(二天立像)平勝寺二天立像