下末吉海進

 

(しもすえよしかいしん)

【自然】

第四紀には寒冷な時期と温暖な時期を繰り返したが、相対的な温暖期にあたる現在から、約1万8千年~2万年前に最寒冷期を迎えた最後の寒冷期を最終氷期、その前の氷期との間の約12万5千年前に最温暖期を迎えた温暖期を最終間氷期と呼ぶ。温暖期には極圏を含む高緯度地域の大陸氷床が減少するため、海水量が増えて海面が上昇し海岸線が陸側に移動する海進現象が見られ、現在の平野の多くが水没し海底であった。地殻変動が著しい日本列島では、この最終間氷期の海底は、現在海成(海岸)段丘として日本各地の陸上で見ることができるが、この段丘地形が横浜市下末吉付近に広く分布しており、下末吉面と命名されている。下末吉面は日本に最も広く分布する海成段丘の模式とされており、またこの高海面期、すなわち最終間氷期の海進を下末吉海進と呼ぶこともある。特に汎世界的な酸素同位体ステージによる対比が行われる以前には、下末吉海進の名称が良く使われていた。三河平野(岡崎平野)では碧海面を構成する碧海層がこの海進期の堆積物とされる。市域に分布する碧海面は南部に限られており、地形面を構成する地層の層相から、海の堆積物ではなく河川の氾濫原の環境であったが、より下流部における碧海層を構成する地表面下約15-20mに分布する砂・泥の互層が下末吉海進期の堆積物として対比され、貝化石を含む厚い泥層が認められる場合がある。濃尾平野では熱田層が同様に下末吉海進期の地層にあたると考えられている。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻52ページ