下山街道

 

(しもやまかいどう)

【近代】

東加茂郡足助町から南設楽郡海志町・新城町を結ぶ街道。明治9(1876)年に制定された太政官達第60号で国道・県道・里道の3等級が設定されるが、下山街道は2等里道に指定されている。明治25年3月、東加茂郡会議長代理大河原新八は下山街道を美濃街道(足助町-岐阜県恵那郡明知町・岩村町)、矢作川東岸街道(西加茂郡平井村-長野県下伊那郡根羽村)とともに、県道に昇格するように求める建議案を愛知県知事千田貞暁に提出した。だが、県道昇格は叶わず、明治31年から明治33年に東加茂郡によって改修工事が実施されている。大正8(1919)年4月に道路法が公布され、国道は主務大臣、府県道は府県知事、郡道は郡長、市道は市長、町村道は町村長がそれぞれ認定することとなった。大正9年2月、東加茂郡長杉山竹治郎は郡会に諮問した上で、4月に20路線を正式に郡道として認定した。この時、下山街道も足助-新城線として県道に昇格している。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻137ページ