(しもやまむら)
【近代】
明治22 (1889) 年~平成17(2005)年の東加茂郡の自治体名。町村制施行により江戸時代の藩政村が合併し、明治22年に成立。明治39年には大沼村と富義村と合併して、新たな下山村が誕生した。北は盛岡村と賀茂村、東は北設楽郡段嶺村と南設楽郡作手村、南は額田郡下山村・形埜村、西は松平村と接していた。村内は、藩政村を主な出自とする24の大字(梨野・阿蔵・高野・野原・吉平・宇連野・羽布・黒坂・大林・立岩・田平沢・栃立・黒岩・神殿・大桑・荻島・芦原子・和合・平瀬・梶・小松野・東蘭・東大沼・花沢)からなっていた。昭和31(1956)年には隣接する額田郡下山村の9大字のうち、田代・田折・蕪木・蘭の4大字が東加茂郡下山村に編入された。なお、このとき額田郡下山村の他の大字は、額田郡豊富村・宮崎村・形埜村と合併し額田町となり、額田郡下山村は廃止となった。その後、平成17年に、東加茂郡下山村は藤岡町・小原村・足助町・旭町・稲武町とともに、豊田市に編入された。明治17年の地籍帳から昭和31年に下山村となる各村の土地利用データを総計してみると、田609町、畑167町、宅地54町、山林原野4171町であり、同じく明治24年の「徴発物件一覧表」では戸数1274、人口5161人(うち、男性2570人、女性2591人)であった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻187ページ