(しゃちのみジュリンナいせき)
【考古】
松平地区の幸海町ジュリンナに所在する縄文時代草創期を主とする遺跡。矢作川水系の巴川の支流白山川右岸に位置し、川に向かって緩やかに傾斜する標高105m 前後の幅の狭い河岸段丘上にある。周囲を標高250m前後の丘陵によって囲まれている。昭和33(1958)~34年頃から地元の小・中学校の教諭・生徒によって遺物採集が続けられていたが、昭和40年頃に岩野見司が神子柴系石斧(写真)や有舌尖頭器などに注目したことから、遺跡は広く知られるようになった。昭和41年および43年に大参義一を中心とする名古屋大学考古学研究室による発掘調査が行われ、微隆起線文土器とともに有舌尖頭器・木葉形尖頭器・石鏃・矢柄研磨器などの石器が出土し、全国的に注目を集めた。この2回の調査によって、表土と基盤層の間にA層からI層までの9 層の層位が確認された。C層から前期および中期の縄文土器片・石鏃・削器・打製石斧・磨石など、E層から草創期の縄文土器片(微隆起線文土器)・有舌尖頭器・木葉形尖頭器・石鏃・掻器・削器・彫器・矢柄研磨器・打製石斧・礫器・敲石など、F層から草創期の縄文土器片(無文土器)・木葉形尖頭器・石鏃・掻器・削器・部分磨製石斧などがそれぞれ出土している。F層上面からは配石遺構が検出されている。採集された石器には本遺跡が注目される端緒となった神子柴系石斧や有舌尖頭器・木葉形尖頭器などがある。なお、本遺跡の調査を担当した大参義一は東アフリカの旧石器時代の調査・研究で著名であるが、本遺跡のほかにも新城市萩平遺跡などの調査を行って当地方の縄文時代草創期研究の先鞭をつけた。また当地方を中心とした旧石器時代から古代に至るまでの幅広い時代にわたる研究を行い、昭和51年刊行の『豊田市史 一巻』、昭和53 年刊行の『豊田市史 六巻』では専門委員を務めた。
『新修豊田市史』関係箇所:1巻51ページ、18巻168ページ