三味線塚古墳

 

(しゃみせんづかこふん)

【考古】

上郷地区鴛鴨町の碧海台地縁辺部に築かれた古墳時代中期の円墳。第2東名高速道路の豊田ジャンクションの建設に伴い、平成10(1998)年に市教育委員会によって発掘調査が行われた後、滅失した。現在はもと古墳があった隣接地に墳丘が復元され、公園として整備されている。発掘調査の結果、墳丘の盛土を行った手順が明らかにされ、墳丘の周囲を周溝がめぐる直径29mの円墳であることが判明した。埋葬施設は、墳頂部で見つかった未盗掘の長さ4.85mの粘土槨1基で、粘土槨内には割竹形木棺が設置されていたと推定されている(写真)。棺内から鉄鏃1点、赤色顔料のほか、モモの炭化核1点が出土した。また、墳丘上から凝灰岩製管玉2点、周溝内から多量の須恵器および土師器とともに鉄製品(U字形刃先1点・鉄鏃3点・石突形鉄製品1点)、石製模造品(有孔円板1点・勾玉1点・臼玉3点)が出土している。本古墳は上郷地区の沖積低地を生産基盤とした首長の墓で、築造年代は5世紀中葉と考えられる。古墳に隣接する神明遺跡では、古墳と同時期の古墳時代中期に盛期を迎えた集落跡が発掘調査されており、古墳とその築造に関与したとみられる集落の状況が判明した事例として注目されている。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻299・306・323ページ、19巻736ページ

→ 神明遺跡