十三仏図

 

(じゅうさんぶつず)

【美術・工芸】

初七日より三十三回忌までの13回の死者追善の法要の本尊を一図に描くもので、各法要の本尊には、初七日不動明王、二七日(14日目)釈迦如来、三七日文殊菩薩、四七日普賢菩薩、五七日地蔵菩薩、六七日弥勒菩薩、七七日薬師如来、百箇日観音菩薩、一周忌勢至菩薩、第三年阿弥陀如来、七回忌阿閦如来、十三年大日如来、三十三年虚空蔵菩薩があてられる。これは十王信仰の十斎日(初七日~第三年)と十本地仏が拡張されたもので、15世紀頃にはこの組み合わせが定着していたと思われる。市域では、弘願寺(和会町)のものが古例(写真:21巻仏画悉皆調査リストでは南北朝時代とあるが室町時代後期)である。


→ 四十九日