出産

 

(しゅっさん)

【民俗】〈人の一生〉

初の子は、愛知県内では実家に里帰りをして産む場合が多いが、東三河平野部から山間部にかけては嫁ぎ先で出産する事例がみられ、市域山間部に及んでいる。坂上(松平地区)では初子も嫁ぎ先で出産し、在所に戻るのは「わがままな人」とされていた。これに対し、平野部ではほとんどのところで実家で出産をした。自宅分娩の時代は赤ちゃんは産婆が取り上げていたが、それ以前は資格は持たないものの経験のあるトリアゲ婆さんが立ち会った。北(小原地区)や四ツ松(足助地区)では仲人の女性が取り上げてくれたという。へその緒は木綿の白糸で縛り、ハサミで切った。トリアゲ婆さんが関わっていた時代は、産婦本位の体位である座産が主流であった。太平洋戦争後間もなくの阿蔵(下山地区)の事例では、出産はヘヤ(寝室)で行い、布団の中に藁灰を詰めた灰布団を用意して、この上に足を広げる格好で正座をし、腰を浮かせて力を入れた。「障子の桟が見えなくならないと産まれない」と言われていた。産婆が出産に関わるようになると、座産の体位では赤ちゃんを取り上げにくく、仰臥位での出産が普通になった。坂上(松平地区)の太平洋戦争前の事例では産婆が取り上げたが、後ろに布団をたくさん重ね、両足を広げて出産したといい、座産から寝産へ移行する時期の体位だといえる。畳をめくってボロの布団を敷き、その上に灰布団を置いて出産した。お産の時に男がいるとよくないと語られるところは多い。閑羅瀬(旭地区)では、「夫がいて出産すると、次にも夫がいないと産めないのでだめだ」と言われ、東大林(下山地区)でも出産の時は男は外に出されてしまった。お産の場所が自宅を離れ、専門機関で行われるようになるのは、多くの地域で昭和30年代に入ってからである。小原地区では永太郎に母子センターができ、産婦は一部屋に2人ずつベッドで寝て、3人くらいの産婆が当番で来ていた。〈人の一生〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻616ページ、16巻558ページ