浄願寺本堂・庫裏

 

(じょうがんじほんどう・くり)

【建築】

上郷町(上郷地区)。寺の創立は応仁2(1468)年水谷久左衛門が本願寺8世蓮如に帰依して、六字名号を賜わり、得度して蓮教院釈円道と称して、道場を建てたのが始まりという。2代円教の代、文亀3(1503)年9世実如から絵像が下付され本尊とし、浄願寺と号した。三河一向一揆によって宗門停止の法難に遭い備後の福山に逃れ、その地に浄願寺を建てている。その後、7代顕存の頃に帰寺御免となる。元和元(1615)年伊勢浜名の藩士、岡本左平衛が得度して、8代中興存慧となり、木仏本尊が許され、上野山の山号を得た。主要堂宇は、宝永2(1705)年に本堂、玄関、庫裏が建立された。その後、13代春嶺から工事を引き継いだ14代春教は天保7(1836)年本堂の規模を拡大して現本堂を再建上棟し、以後内装を施し、他の諸堂も再建修復を繰り返してきた。本堂(写真)は、入母屋造、本瓦葺、向拝1間(実長3間)付で東面する。規模は、桁行実長13間、梁間実長11間で、側背面に下屋を設ける。間取りは、前より間口8間、奥行3間半を外陣、次奥の1間半を矢来内とし、外陣の正側三方に1間半幅の高欄付の広縁を付け、正面中央に落縁と木階6級を設ける。堂後半は中央の間口4間を内陣、両脇の間口2間を余間とし、ともに奥行3間半で、その内の背面半間に脇仏壇と余間仏壇を設ける。余間の外側には間口1間半の飛檐の間と間口1間の落間を配し、堂背面には幅1間の後堂を通す。内陣は来迎柱と須弥壇を用いる後門形式を採用する。柱は内陣・余間廻り、来迎柱を円柱とするほかは面取角柱である。床高は余間を上段、内陣を上々段とする。虹梁は、広縁正面の柱間、外陣内梁行の柱間、矢来内正面の柱間、脇仏壇・余間仏壇正面の柱間、来迎柱の柱間に渡され、外陣内梁行と矢来内正面には蟇股を入れ、余間仏壇正面に出組斗栱を詰組に載せる。外陣外廻りは正面柱間に双折桟唐戸と腰高障子、側面柱間に板戸と腰高障子を引違いに入れる。内陣および余間正面は柱上に出組を載せ、鳥の彫刻蟇股、波彫の板支輪を入れ、内法上に高肉彫欄間を嵌め、柱間に双折巻障子を吊る。内陣および余間内部にも出組斗栱と蟇股と波彫の板支輪を配する。天井は広縁を鏡天井、外陣を棹縁天井、矢来内と余間を格天井、内陣を折上格天井、飛檐の間と後堂を棹縁天井とする。この堂は江戸時代後期の大型本堂で、内陣・余間廻りでは円柱・出組・彫刻支輪・格天井の使用など一層の仏堂化が進んでいるのがわかる。庫裏は桁行10 間、梁間5 間、切妻造、桟瓦葺、平入で、南北面に瓦庇を取り付け、東西に妻を向けて建てられている。間取りは、復原すると土間整形六室型の民家型の庫裏となる。寺記によれば、江戸時代中期頃の建立と伝える。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻82ページ