承久の乱

 

(じょうきゅうのらん)

【古代・中世】

承久3(1221)年5月、貴族社会の最高権力者である後鳥羽院が鎌倉幕府の執権北条義時の追討を命じ、実質的な鎌倉幕府打倒を目指したことで起こった内乱。反撃に転じた幕府軍が京都まで攻め上り、後鳥羽院を捕らえて隠岐に流した。この乱が三河に与えた影響は大きい。当時、三河は後鳥羽院の生母である七条院が分国主となっていた。その影響であろうか、三河からは後鳥羽の軍勢に加わる者が目立った。市域では、高橋荘地頭であった小野盛綱、重原荘の重原氏、足助一族の足助重成などの名前が確認できる。もし、後鳥羽陣営が迅速に動いていれば、こうした三河や東海地域の戦力を活用しながら、矢作川などで優位な態勢をつくり、幕府軍との決戦に臨んでいたかもしれない。実際には、彼らは拠点から離れた尾張川や勢多などで西上する幕府軍と戦うことを余儀なくされ、敗れて没落していった。その結果、高橋荘では小野氏の一族で武蔵国の武士であった中条家長が新地頭となり、以後、中条氏がこの地で発展して、南北朝、室町時代に活躍する基盤を築いた。重原荘では、重原氏に代わって鎌倉幕府の吏僚であった二階堂氏が新地頭となった。一方、足助氏の惣領家は多少の打撃を受けたかもしれないが、以後も三河の有力御家人としての地位を保った。三河全体でみると、乱のあとも新天皇後堀河の祖母として分国主の地位を維持した七条院に対抗して三河の掌握を進めるために、幕府は有力御家人である足利義氏を新守護として送り込んだ。足利氏は三河支配の中心地を、それまでの三河東部から西部の矢作(現在の岡崎市内)に移し、高橋荘などの地政学的な重要性が高まることとなった。また、足利氏は鎌倉時代を通して三河守護を継承し、この地を基盤として一族の勢力を拡大していった。それがのちの鎌倉幕府打倒、室町幕府開創へとつながる。承久の乱は、三河の状勢を通して後年の日本史の流れにも影響を及ぼしたのである。

『新修豊田市史』関係箇所:2巻233ページ

→ 小野氏重原氏中条氏二階堂氏