縄文海進

 

(じょうもんかいしん)

【自然】

約1万年前以降の後氷期に入ると気温が上昇して温暖になり、最終氷期に北半球の大陸を広く覆った大陸氷床は融解して、海面は急激に上昇する。特に約8千年前頃には年間10~20mmも海面が上昇した。この現象は海進と呼ばれ、日本では縄文時代にあたることから、この後氷期の海面上昇を縄文海進と呼んでいる。海進は日本の多くの海岸地域で見られ、現在の平野の多くが水没し、平野の奥深くにまで入り江や湾が拡大して、溺れ谷を形成していた(図)。濃尾平野では約7千年前の海進高頂期の海岸線が、大垣市南部から羽島市、稲沢市を結ぶ線付近にまで達し、三河平野の矢作川流域では、市域までは及ばなかったものの、新幹線付近まで海域が拡大したとされる。縄文海進の痕跡は、現在の平野下に中部泥層と呼ばれる貝化石を多量に含む厚いシルト・粘土層の堆積などによって示されている。また特に関東平野では、武蔵野台地や下総台地の縁辺に見られる縄文時代の貝塚分布が、およそ縄文海進の範囲を示すとされ、濃尾平野の熱田台地周辺に見られる貝塚なども同様の様子を示している。


『新修豊田市史』関係箇所:23巻9・60ページ