代かき

 

(しろかき)

【民俗】〈農業〉

田植えに先立ち、水を入れた田の土を細かく砕き、耕土や肥料を混ぜ込む作業で、シロスリ、シロキリ、タキリなどともいう。市域では、最初に牛(馬)にマンガ(馬鍬)を引かせて土を細かくし、仕上げは人力で行ったという家が多いが、牛と人の順番が逆のところもある。マンガはシロカキ用の道具で、櫛の歯状の刃があるものが一般的で、戦後には回転式のコロマンガ(サクラマンガ)なども使われた。人力で行う時は刃先が幅広で平らな専用の備中鍬(シロカキビッチュウ)を使った。シロカキが終わると仕上げの田均しとなり、丁字型のエブリ(シロカキ、ナラシ)と呼ばれる道具を使って人力で均していった。シロカキは丁寧に何度かやったという家がある一方、裏作で麦などを作っていれば、収穫後すぐに田植えとなったため、時間がなくて田均しはほとんどしなかったという家もある。現在、牛馬は機械にとって代わったが、仕上げの田均しは今でも人力が主流である。〈農業〉

『新修豊田市史』関係箇所:15巻138ページ、16巻73ページ