神郷下遺跡

 

(じんごうしたいせき)

【考古】

猿投地区の猿投町神郷下に所在する縄文時代遺跡。矢作川の支流である猿投川によって開析された谷の最も奥にあり、猿投川右岸の下位段丘面(越戸面)上に位置している。標高はおよそ100mで、沖積低地との比高は2~4mを測る。古くから石鏃が散布していることで知られ、すでに昭和7(1932)年に小栗鉄次郎による先史時代遺跡地名表にも記載されている。昭和40年から始まった土地改良事業に伴う工事中に土器片が採集され、遺物包含層も確認されたため市教育委員会により発掘調査が実施された。調査面積はおよそ200m2。明確な遺構は確認されていないが、出土遺物には縄文時代晩期前半を中心とする多量の土器片、石鏃・石錘・石錐・スクレイパー・打製石斧・磨製石斧・磨石などの石器類のほか、石製品として石棒石刀類・石冠・玉類など、土製品として臼形耳飾・勾玉・丸玉・土偶などがある。また低湿地層から竹で編んだ器に漆を塗った籃胎漆器片(写真)やシカなどの動物骨、堅果類が出土している。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻77・88・100・115・118・129ページ、18巻126・743ページ