新制高等学校の設立と変遷

 

(しんせいこうとうがっこうのせつりつとへんせん)

【現代】

戦後の学制改革により、新制高等学校が発足した。昭和23(1948)年に、昭和15年開校の愛知県立挙母中学校は県立挙母西高等学校になり、大正13(1924)年開校の県立挙母高等女学校は県立挙母東高等学校、明治39(1906)年開校の県立猿投農林学校は県立猿投農林高等学校となった。この3校は一時加茂高等学校として統合されたが、その後分離し、現在の豊田西高等学校、豊田東高等学校、猿投農林高等学校につながる。松平地区では、昭和24年に加茂高等学校松平分校が開設された。翌25年には猿投農林高等学校松平分校と改称し、さらに同41年には県立足助高等学校松平分校と改称された。藤岡・小原・旭地区では、昭和24年に加茂高等学校の定時制の分校が設置された。その後、猿投農林高等学校分校と改称され、同37年には全日制に改編された。旭分校は、同43年に足助高等学校旭分校に移行した。各分校は同47年の加茂丘高等学校の設立により歴史を終えた。足助地区では、昭和26年に足助小学校の校舎を借りて、県立足助高等学校が開校し、翌27年には新校舎を建築し移転した。稲武地区では、昭和24年に定時制の県立田口高等学校稲武分校が開校し、昭和38年に全日制に変更された。平成8(1996)年には田口高等学校稲武校舎に改称されたが、平成19年度末に閉校した。昭和40年代以降、工業高校誘致運動の末、昭和46年に全日制の県立豊田工業高等学校が開校した。翌47年には定時制も開校した。この時期以降、豊田市は人口が急増し、昭和49年県立衣台高等学校、同51年に名鉄学園の杜若高等学校(男子校)、同54年に県立豊田北高等学校、同55年に県立豊田南高等学校、同58年に県立豊田高等学校、同59年に私立の尾張学園豊田大谷高等学校、同61年に県立豊野高等学校、平成4年に県立豊田高等養護学校(平成26年豊田高等特別支援学校に改称)、同5年には帰国子女や外国籍の生徒を対象に私立南山国際中学校・高等学校が開校した(平成30年から新入生募集停止)。女子高だった県立豊田東高等学校は、平成19年に校舎を小坂本町から御立町に移転するとともに、総合学科に改編されて男女共学となった。

『新修豊田市史』関係箇所:5巻129・499ページ、14巻383・463ページ

→ 挙母高等女学校挙母中学校西加茂郡立農学校